特集第2弾!! Windows2000に挑戦!
 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 2.今までのWindowsとの比較 | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| OS | MS−DOS | 3.1 | 95 | 98 | 2000 | 
| 最小インストール容量 | 10MB | 30MB | 100MB | 300MB | 900MB | 
| フォーマット | FAT16以下 | FAT16 | FAT16、32 | FAT32(16可) | NTFS(FAT可) | 
| セキュリティ | △ | △ | △ | ○ | ◎ | 
| ソフトの互換性(対98比) | ○ | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | 
| ソフトの互換性(対2000比) | × | × | △ | △ | ◎ | 
| ドライバの互換性(対98比) | △ | △ | ○ | ◎ | × | 
| ドライバの互換性(対2000比) | × | × | × | × | ◎ | 
| 98まではMS−DOSからの互換性を重視していたが、2000になり一気に互換性がなくなった。 16bit+32bitの両刀使いの98(不安定)と、32bit一本勝負の2000(安定)といったところだ。 OSの完成度としては段違いの2000も従来のユーザーへの使い勝手や配慮といった点では 使いにくいと言わざるを得ない。特に、システム管理者が使用する事を前提といているため、 設定などが非常に難しい。 | 
|||||
3.パソコン、ソフトメーカーの対応
| 4.Windows2000の種類 | |||
|---|---|---|---|
| 製品名 | 用途 | 価格 | ライセンス | 
| Professional:新規購入 | 企業内個人、一般家庭向け | 38,800円 | 1クライアント | 
| Professional: バージョンアップグレード(NT)  | 企業内個人、一般家庭向け | 16,800円 | 1クライアント | 
| Professional: プロダクトアップグレード(95、98)  | 
企業内個人、一般家庭向け | 27,400円 | 1クライアント | 
| Server | 小規模サーバー用 | 180,000円 | 5クライアント | 
| Advanced Server | 中規模サーバー用 | 719,000円 | 25クライアント | 
| Datacenter Server | 大規模サーバー用 | 導入環境による | 導入環境による | 
インストールに挑戦!! 編
1.自分のパソコンに関する、ソフト、ハード等の情報収集
2.データのバックアップ(これをやっておかないと、いざというときに泣くしかない!!)
| 3.Windows2000のセットアップ方法の選択 | |||
|---|---|---|---|
| セットアップ方法 | 新規セットアップ | 同居セットアップ | アップグレード | 
| セットアップの 難易度  | 
簡単!! | ちょっと複雑 | トラブルが心配・・・ | 
| メリット | 失敗が少ない 環境の再構築ができる 勝手に進むので楽  | 
失敗が少ない 98との使い分けが可能 もとに戻せる  | 
使用環境の移行が楽 | 
| デメリット | フォーマットが必要 もとの環境に戻せない 98との使い分けが不可能  | 
ハードディスクの空きが必要 | セットアップの失敗が多い もとの環境に戻すのが大変 98との使い分けが不可能  | 
4.ということで、同居セットアップを選択し、インストールします。
(98との切り替えができるのがうれしい。2000がいらなくなったら削除できるしね。)
と、ここまでで2000のインストールは終了です。
インストールのレベルゲージが止まるたびにHDDが動いてるか心配になり、
冷や冷やしながらも、難なく突破!!
5.Windows2000のファーストインプレッション開始
| 6.ハードウェアの動作確認 | |||
|---|---|---|---|
| デバイス名 | 接続方法 | 動作状況 | コメント | 
| ディスプレイ 三菱RDT141S  | 
ディスプレイ専用ポート | 良好 | 解像度も正常 | 
| マウス(Justy) | USB | 良好 | あたりまえ! | 
| キーボード(Justy) | USB | 1部問題有り | 英数かな以外の特殊文字がずれた キーボードの選択が悪かったかも 修復方法不明  | 
| HDD Seagate8GB  | 
プライマリーマスター &スレーブ  | 
良好 | 98と2000のが入ってる場所 調子悪かったら怖い・・・  | 
| HDD HITACHI2GB  | 
セカンダリーマスター HDDスロットBOX  | 
?? | Linux用なので・・・ | 
| プリンター エプソンPM−700C  | 
プリンター専用ポート | 良好 | 以外!? 700シリーズは動かないはずでは・・・  | 
| グラフィックカード クリエイティブ3D Blaster RIVA TNT2  | 
AGP | 良好 | フル性能を発揮できるかは疑問? | 
| サウンドカード クリエイティブ SB PCI Digital  | 
PCI | 良好 | フル性能を発揮できるかは疑問? | 
| モデムカード メルコ IGM−PCI56K  | 
PCI | 使用不可 | えっ? ドライバがないの・・・ これは以外だぁ  | 
| LANカード Laneed 10/100  | 
PCI | 使用不可 | だめだなLaneedは・・・ 最初98でも動かなかったし 次からコレガにしよっと!  | 
| SCSIカード I−O DATA SC−UPCI  | 
PCI | 良好 | 事前情報通り | 
| DVD−ROM Pioneer DVD−303S  | 
SCSI | 良好 | インスト−ルに使用 | 
| CD−RW I−O DATA SB8220  | 
SCSI | 良好 | ライト未確認 | 
| PCカードリーダー I−O DATA CardDock−IN/SC  | 
SCSI | 良好 | 問題なし | 
| HDD メルコ 4.3GB DSC−UE  | 
SCSI | 良好 | 当然 | 
| TA(ISDN用) NEC AtermIT40  | 
COMポート | 良好 | 絶対認識してくれないと 思っていたのに・・・やっぱ人気商品?  | 
| 当初の予想に反して多くのハードが正常に動作した(現段階)。TAとプリンターが動いたのには驚いた。 LANカードがだめだったのは当たり前(なんてったってLaneedだから・・・)として、 メルコのモデムカードがプラグアンドプレイで認識しなかったのも以外だった。 ユーザーの多いハードはドライバが用意されていて、動く可能性が大きい!!ことが予想される。性能が良くても、有名メーカーでなかったり、数の出ていないハードは認識されにくい(安いハードも?)可能性が高い。(Linuxもそうだったし・・・) Newゲームのピンボールはサウンド、グラフィックともに32bitを感じさせる なかなか面白いゲームであった。機会があれば、是非お試しあれ!!  | 
|||
7.Windows2000の感想
見た目は98に似ているが、中身は全然違うといことが今回の経験でわかった。
ネットワークに関する機能が豊富(普通はあまり使わないが・・・)で、
やはり、NTの後継というのが適切だろう。
今回はソフトの実験はしていないが、2000に直接インストールできないアプリも、
98からのバージョンアップでならば動く可能性があるらしい。
(98/NT用のソフトは動くかなりの確率で可能性が高い)
しかし、いきなり2000に完全に切り替えるのは危険で、今回のように共存セットアップで使った上で、
更に検討してからのバージョンアップをお薦めしたい。
基本的にネットワークや、サーバの構築をしていない一般ユーザーが2000に切り替えるのは
リスクが大きく、今のところ必要性が感じられない。
2000の改良版がでるはずなので、それを待ってみたい。(すでにパッチもでてるし・・・)
Windows2000はすごい・・・、かもしれないが、
95、98ユーザーにはあまり有り難くないOSだ!!
と、力んでみても、まだ使いこなせていないので、セットアップの続きをしよう。
まだ終わってませんよ。インターネット、メールの設定。
(98でCD−ROM入れて終わらせてたOCNや、DIONユーザー等の方は使えるかどうか・・・?)
動かないハードや、ソフトにパッチを当てての動作確認。
ネットワークの詳細設定。個人データの修復。各種環境の設定など・・・。
95から98へのアップグレードのように、簡単にはいかないのでがんばりましょう。