| 
 (2000/06/16作成) 
 
 
 
1.拡張子一覧
.386 = 仮想デバイスドライバソフト 
.3GR = スクリーンラバー。画面表示に関する重要なファイル 
.932 = 「Net.exe」が使用するメッセージファイルにつけられる 
.ACM = オーディオ圧縮(CODEC)ファイルにつけられる 
.ACV = サウンド関連のファイル 
.ANI = マウスカーソル用のアニメーションポインタファイル 
.AVI = デジタル動画ファイル 
.AX = オーディオ圧縮(CODEC)ファイルにつけられる 
.bak = バックアップファイル 
.BAT = バッチファイル 
.BIN = ハードウェアー情報のデータベースファイルまたは各種バイナリデータ 
.BMP = ビットマップ。Windowsの標準画像ファイル 
.CAB = CAB形式の圧縮ファイル 
.CAT = ドライバソフトのインストール時などに参照されるファイル 
.CB = 設定ファイルの元になるファイル 
.CBD = ドライバソフトのインストール時などに参照されるファイル 
.CBK = 拡張子「.cbd」のファイルとセットになってつかわれる 
.CDF = アクティブディスクトップ関連のチャンネルファイル 
.CFG = 設定ファイル。環境、初期、起動データを記録。テキスト形式 
.CGM = 主にMS−DOSで使われるメタファイル 
.CHK = スキャンディスクのゴミファイル(使える場合もある) 
.CHM = コンパイルドHTMLファイル。拡張されたヘルプファイル 
.CLP = クリッボードのデータファイル 
.CNT = 拡張子「.hlp」のヘルプファイルと連動するインデックスファイル 
.COM = アプリケーションソフトの本体。MS−DOS用が多い 
.CPL = コントロールパネル内のアイコンの本体 
.CSP = サウンド関連のファイル 
.CSV = データベースソフト間でデータ交換を行うためのデータ形式 
.CUR = マウスカーソルの形を表すファイル 
.DA0 = 前回Windows98を起動した際に使用したレジストリのバックアップ 
.DAT = レジストリのバイナリデータ。または、各種データファイル 
.DCR = Shockwaveファイル 
.DIC = 主に辞書ファイルにつけられる 
.DIF = データベースソフト間でデータ交換を行うためのデータ形式 
.DLL = ダイナミックリンクライブラリー(共有ファイル) 
.dot = Word のテンプレートファイル 
.DRV = ドライバソフトに付けられる 
.DSZ = トラブルシューティング用のHTMLから参照されるファイル 
.EXE = アプリケーションソフトの本体。実行ファイル 
.faq = よくある質問をまとめたテキストファイル 
.FNT = MS-DOS上使用されるフォント 
.FON = Windows98で使用されるビットマップフォントファイル 
.FTS = ヘルプの中でテキスト検索時に作成される 
.GID = ヘルプ画面で「しおり」を使用すると作成されるファイル 
.GIF = 8ビット(256色)の画像ファイル 
.GL = インターネットで使われるアニメーションファイル 
.HLP = ヘルプファイルの本体 
.HTI = トラブルシューティング用のHTMLから参照されるファイル 
.HTM = HTMLファイル。Hyper Text Markup Language の略 
.HTML = ハイパーテキスト記述言語で書かれたファイル 
.HTT = フォルダのカスタマイズ時に参照されるHTMLファイル 
.HTZ = 拡張子は違うが、中身はHTMLファイル 
.ICM = カラーマッチング機能の実現に必要なファイル 
.ICO = BMP形式のアイコンファイル 
.IFF = グラフィックス以外にも音声も保存できる 
.IME = 日本語入力ソフト(IME)関連のファイル 
.INF = アプリ、ドライバをインストールする際に参照される定義ファイル 
.INI = Windows98やアプリケーションなどが、参照する定義ファイル 
.JS = Jスクリプトファイル。WSH経由で実行される 
.jsd = 三四郎ファイルのセーブ 
.jtd = 一太郎のセーブファイル 
.KBD = キーボードのレイアウト情報が収録されたファイル 
.LGC = アプリの起動履歴を保存しておくファイル。末尾はドライブ名 
.LIB = プログラム開発時に使う。流用できる開発済みのプログラムを記載 
.LNK = ショートカットアイコンに付けられる拡張子 
.LZH = Lhasaのツールで圧縮されたファイル 
.MAC = MacPaintで作成された画像ファイル 
.LOG = 何らかの記録をとったファイル 
.man = unix で使われるマニュアルのファイル。*.ms *.me 
.mda = Access のアドインファイル 
.mdb = Access のデータベースファイル 
.mdw = Access のワークグループファイル 
.mdz = Access のデータベースファイル 
.MID = MIDI音源で録音されたファイル 
.MOD = モジュールファイル。 
.MOV = QuickTimeで作成されたビデオファイル。*.qt 
.MPEG = Mpeg圧縮形式で作成されたムービーファイル 
.MSG = メッセージデータが保存されているファイル 
.NLS = 各国言語サポート用ファイル 
.OCX = ビジュアルベーシックで使用するカスタムコントロールファイル 
.ODB = Officeバインダーファイル 
.OLD = 多くの場合、上書きの際にバックアップされたファイルに付けられる 
.PDR = 仮想デバイスドライバソフト 
.PIF = MS-DOS用ソフトをWin98で実行する際作成、参照する情報ファイル 
.PNF = デバイスドライバやアプリのインストール時に参照するシステムファイル 
.PNG = GIF形式の改良版。48ビット 
.pot = Power Pointで作成されたプレゼンテーションのテンプレートファイル 
.pps = Power Pointで作成されたプレゼンテーションのテンプレートファイル 
.ppt = Power Pointで作成されたプレゼンテーションのテンプレートファイル 
.PWL = Win98で使うパスワードに関する情報が記録されたファイル 
.QTC = WINDOWSのバックアップファイル 
.REG = レジストリの設定データが格納されたファイル 
.rtf = リッチテキスト形式の文書ファイル 
.SAM = SAMpie の略。Hosts.sam のサンプルファイル 
.SCF = 「デスクトップの表示」などエクスプローラの機能をショートカットアイコン化したもの 
.SCR = スクリンセーバーのファイル  
.SCRIPT = スクリプトファイル 
.SND = サウンドファイル 
.SWP = スワップファイル。ハードディスク内にできた仮想メモリ 
.SYS = システムファイル 
.Theme = ディスクトップテーマの設定情報ファイル 
.TIF = 機種が異なるパソコン間でデータ交換。1,8,24ビット 
.TLB = ビジュアルべーシックのタイプライブラリファイル 
.TSC = トラブルシューティング用のHTMLから参照されるファイル 
.TMP = テンポラりーファイル。一時作業用のファイル 
.TSK = マルチメディア機能のバックグラウンドでの動作をサポートするためのモジュールファイルに付けられる 
.TSP = テレフォニーサービスが使用する設定ファイルにつけられる 
.TTC = トゥルータイプコレクションフォント 
.TTF = 通常のトゥルータイプフォント 
.TXT = 一般的なテキスト文書 
.URL = 「お気に入り」内の項目などのインターネットショートカットファイル 
.VBS = VBスクリプトのファイル。基本的にテキスト文書 
.VBX = ビジュアルベーシックなどで使用するカスタムコントロールファイル 
.VXD = 仮想デバイスドライバソフト 
.WAB = アドレス帳のデータ 
.WAV = ウェーブ形式のサウンドファイル 
.wbk = Wordが作成した文書のバックアップファイル 
.WBM = 「WINDOWSへようこそ」などで使われるデータファイル 
.WMF = Windows メタファイル 
.wps = Wordで作成された文書ファイル 
.xjc = Excelのファイル。V2.x 
.xjm = Excelのファイル。V2.x V3.0 
.xjs = Excelのファイル。V2.x V3.0 
.xla = Excelのアドインマクロファイル 
.xlc = Excelのファイル。V4.0 
.xlm = Excelのファイル。V4.0 
.xls = Excelのファイル。V5.0 ,95,97 
.xlt = Excel95で使われるテンプレートファイル 
.xlw = Excelのファイル。V4.0のブックファイル 
.ZIP = ZIP形式の圧縮ファイル 
 
 
 
2.重要ファイル一覧
Asd.exe = 不正な処理を働くハードウェアを無効化するプログラム 
Command.com = MS-DOS用のユーザーインターフェース。WINの起動、運用に必要 
Control.exe = コントロールパネルのアプレット(CPLファイル)を呼び出す 
Dosrep.exe = 障害報告ソフトのMS-DOSモード専用版 
Drwatson.exe = Win98のワトソン博士 
Emm386.exe = EMSメモリを管理するMS-DOS用ソフト。Config.sysで組み込む 
Gdi.exe = WINの画面描画を制御するファイル 
Hh.exe = コンパイルドHTMLファイルを使用する際に必要なファイル 
Himem.sys = プロテクトメモリを管理するシステムファイル 
Hwinfo.exe = Winのセットアップ時にハードウェアの情報を収集する 
Kernel32.dll = WIN98のコアとなるカーネルシステム。これが壊れると確実に動かなくなる 
Logos.sys = WIN98の終了処理完了の画面。BMPファイル 
Logow.sys = WIN98の終了処理中の画面。BMPファイル 
Msvcrt.dll = アプリ実行に使われるファイル。バージョンが変わると動かなくなる場合が多く報告されているDLL 
Odbcint.dll = Win95からWin98への変更時のOdbcエラーの本体(上書きで直る) 
Pidset.exe = ビデオボードの情報を抽出するシステムファイル 
Rundll32.exe = DLLファイルの運用をサポートするファイル 
setupx.dll = アプリケーションの追加と削除 
Shell.dll = WINのシェル(インターフェース)を管理するファイル 
Shell32.dll = WINのシェル(インターフェース)を管理するファイル 
ShelliconCache = アイコンの表示データを一時的に保存しているファイル 
System.cd = WINのシステムに関する情報が記載されたテキスト文書 
System.ini = WINのシステム設定が記述されたファイル 
Taskman.exe = 現在実行しているプログラムの一覧を表示、管理する。「タスク・マネージャー」 
Taskmon.exe = アプリ実行回数を記録するシステムファイル「タスクモニタ」 
Tour98.exe = 「Windowsへようこそ」が参照する実行ファイル 
ttfCache = フォント(書体)の表示データを一時的に保存しているファイル 
Tuneup.exe = Windows98のメンテナンスをウイザード形式で指定するプログラム 
Url.dll = インターネットショートカットシェルエクステンション 
User.exe = ユーザーインターフェースを提供するファイル 
User32.dll = ユーザーインターフェースを提供するファイル 
Vcmui exe = システムファイルなどのバージョン競合をチェックするソフト 
Vmm32.vxd = 仮想メモリマネージャー。非常に重要 
Welcome.exe = 「WINDOWSへようこそ」の本体 
Win.com = GUIモードでWinを起動させるための実行ファイル 
Win.ini = WINのシステム設定が記述されたファイル 
Winhlp32.exe = ヘルプファイルを呼び出す32ビット版実行ファイル 
Winipcfg.exe = 割り当てられているIPアドレスを表示  
Winrep.exe = 障害報告ソフトのWINDOWS版 
Winsock.dll = TCP/IPを管理、実行するDLLファイル 
Winver.exe = WINDOWSのバージョンを表示する 
Wupdmgr.exe = 「WINDOWSアップデート」を呼び出す実行プログラム 
 
 
 
3.あとがき
Windowsマスターを目指すあなたは、ぜひ、全部覚えてください。 
拡張子の種類を正確に覚えることで、ファイルの削除を誤ることが避けられます。 
Windowsが使っている重要ファイルを知ることで、トラブルに確実に強くなり、自力でWindowsのエラーに対処することができるようになります。 
実行ファイルや、DLLファイルなどには、必ずバージョンが存在しますので、修復の際には是非チェックする癖をつけてくださいね。 
 
 
Copyright(C)2000・・・by.GENE-RATE
 |