| 登場年代 | 
商品名 | 
備考 | 
| 1877年 | 
蝋管蓄音機 | 
いわゆる「ちくおんき」の音を保存する部分というモノです。 | 
| 1909年 | 
SP盤レコード | 
78回転のレコード盤。1963年に製造中止された。 | 
| 1941年 | 
パンチカード | 
コンピュータで使用。一定の規則で穴を開け文字や数字を記録した。 | 
| 1950年 | 
オープンリール | 
最大60分の記録再生が可能。倉庫のどこかに今もあるはず・・・。 | 
| 1951年 | 
LP盤レコード | 
33回転のレコード盤。いわゆる「アルバム盤」です。 | 
| 1954年 | 
EP盤レコード | 
45回転のレコード盤。いわゆる「シングル盤」です。 | 
| 1957年 | 
ハードディスク | 
以外に古い歴史なんですね。最近は本当に安くなりました。 | 
| 1963年 | 
ディスクパック | 
IBMが開発した取替可能ディスク。14インチで3MB。 | 
| 1966年 | 
カセットテープ | 
MDが登場するまでの音楽録音メディアの主役。 | 
| 1969年 | 
ビデオカセット | 
1975年にソニーのβが世界初。VHSは1976年発売。 | 
| 1972年 | 
フロッピーディスク | 
消滅するのも時間の問題かも・・・。 | 
| 1981年 | 
レーザーディスク | 
記録はアナログ、読込はレーザー光という変わり者? | 
| 1982年 | 
CD | 
CDの登場によってレコード盤は一気に衰退してしまった・・・。 | 
| 1988年 | 
CD−ROM | 
光学式メディアの代表。登場年度は以外に古い。 | 
| 1988年 | 
CD−R | 
データを一度だけ書き込む事が出来る。低コストが魅力。 | 
| 1988年 | 
MO | 
大容量かつ書込速度が速い。使い勝手は文句無しか!? | 
| 1990年 | 
MD | 
光磁気方式のメディア。ソニーが開発した。 | 
| 1995年 | 
SuperDisk | 
120MBのフロッピーディスク。コストパフォーマンスは×。 | 
| 1995年 | 
Zip | 
ドライブが他よりも安いので、一時期は人気があったが今は・・・。 | 
| 1996年 | 
DVD−ROM | 
CD−ROMに変わる?光学式大容量メディア。 | 
| 1996年 | 
DVDビデオ | 
レンタルビデオショップもレンタルDVDショップに改名? | 
| 1997年 | 
DVD−R | 
データを一度だけ書き込む事が出来る。あまり見かけないが・・・。 | 
| 1997年 | 
CD−RW | 
データ書き換え可能。書込速度が遅いので使い勝手は今一か? | 
| 1998年 | 
HiFD | 
200MBの容量。フロッピーディスクと同様に使用する。 | 
| 1998年 | 
DVD−RAM | 
書込可能なDVDメディア。RAMドライブはまだまだ高価である。 | 
| 1999年 | 
DVD−RW | 
データ書き換え自由な大容量メディア。書込速度が問題・・・。 | 
| 1999年 | 
PocketZip | 
PCカードサイズの40MBディスク。店で見たことないぞ? |