2進数と16進数

Old-Contentsからの色あせしない知識、第3弾(2000/05/21)

2進数と16進数

「0」と「1」。コンピュータ自身が唯一理解できる言葉です。

なぜ、「0」と「1」なのか?それは、電気で動いているからです。

「0」と「1」とは、「ある」か「ない」かということです。

つまり電気が流れたら、ある=1、流れなかったら、ない=0、ということなのです。

コンピュータには、「だいたい」とか、「中間」とか、そういった判断は根本的にはできません。

ですから、「0」と「1」の2進数がコンピュータの基礎になるわけです。
(コンピュータの持つ基本的な性能を示す数字のほとんどが「2」の乗数で表されます。)

※ただし、量子コンピュータは「どちらでもない」という状態をとることができます。

コンピュータに理解できる2進数は、それを扱う人間には,とても扱い辛いものです。
そこで登場するのが16進数です。
16とは「2×2×2×2」(2の4乗)です。

10進数     2進数   16進数
  0         0   0
  1         1   1
  2        10   2
  3        11   3
  4       100   4
  5       101   5
  6       110   6
  7       111   7
  8      1000   8
  9      1001   9
 10      1010  0A
 11      1011  0B
 12      1100  0C
 13      1101  0D
 14      1110  0E
 15      1111  0F
 16     10000  10
 17     10001  11
 18     10010  12
 19     10011  13
 20     10100  14
  :         :   :
 32    100000  20
  :         :   :
 64   1000000  40
  :         :   :
128  10000000  80
  :         :   :
253  11111011  FD
254  11111110  FE
255  11111111  FF
256 100000000 100

上の表からわかる様に、10進数に対して、2進数は2の乗数ごとに桁が上がり、16進数は16の倍数で桁が上がります。

2025年08月05日