| ← | 
2025年11月 | 
→ | 
 
| 日 | 
月 | 
火 | 
水 | 
木 | 
金 | 
土 | 
 
|   | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
1 | 
 
| 2 | 
3 | 
 | 
5 | 
6 | 
7 | 
8 | 
 
| 9 | 
10 | 
11 | 
12 | 
13 | 
14 | 
15 | 
 
| 16 | 
17 | 
18 | 
19 | 
20 | 
21 | 
22 | 
 
| 23 | 
24 | 
25 | 
26 | 
27 | 
28 | 
29 | 
 
| 30 | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 
 
 
   | 
14:19, Thursday, Apr 20, 2023 ¦ 固定リンク 
  
倍数を求める 
 
整数の場合、割る思考の繰り返し、素数で割る、 
両者の利点、欠点 
 
自然数の場合の事前処理 
 
フローチャートの書き方  |   
09:32, Wednesday, May 11, 2022 ¦ 固定リンク 
  
9/22に開催予定の「第1回 学生と社会人の集い」なるものがある。 
 
主催は中部学院大学の学生K君で、彼からアドバイザー兼、参加依頼を受けての打ち合わせをモーニングしながらの話し合いが9:30から。 
 
正味2時間の中で、何をどう進めるのかを議論した。 
 
大人4名、学生10名くらいの集まりになりそうだが、詳細は開催後の報告で。 
 
さて、今日は年に1回のフル前のポイント練習「ヒルクライム10km」、場所は毎度の片知渓谷。 
 
目標タイムは90分以内。 
 
本当はそんなにも時間はかからないのだが、「SRC」(関ランニングクラブ)のメンバーにも90分で応募したので、とりあえず・・・。 
 
参加者はいなかったが、車での伴走を付けて、12:10スタート。 
 
身体のコンディションは悪くないが、天候は晴天の猛暑。 
 
  約2kmずつで給水を入れながら、前半の5kmは、坂だが6分/kmくらいのペースでは登っていける。 
 
後半の5kmがこのコースの本番、一気に角度が変わってペースも落ちる。 
 
ポイントは、例年、足の止まる壁が7km付近にある。 
 
たかだか300mくらいなの区間なのだが、このチョットの角度の変化で登れない・・・。 
 
なんとか踏ん張ろうとするが、やはり今年も気持ちが切れて、歩いてしまった! 
 
この区間を過ぎるとまた走り出せる。 
 
タイムは1時間14分、走行距離は10.5km。 
 
駐車場にある東屋付近で遅めの昼食を摂るが、山の中に入ると日差しも違うし、気温も下界とは随分違う。 
 
少し曇ってくると汗が冷えて、ちょっと寒いくらい。 
 
   
  
 
夕方、国際交流協会のイベントに参加。 
 
文化協会が主催の「萩と名月の夕べ」で、我々は、井川先生が指南役となり、外国人が浴衣を着て、お茶とお菓子をを運ぶお茶会のサポート。 
 
市の職員のGさんや、常川会長たちと準備からのお手伝い。 
 
本体のイベントでは、文化会館裏手の野外ステージで、演奏会が行われる。 
 
その参加者の方々にPRをしながら、お茶会にも多くの方に参加して頂いた。 
 
 お茶をたてる役に、JCの後輩のF君のお嬢さんが務める。 
 
帰り際に、マビッシュさんが期間限定のイベントで、クラフトビールを飲ませてくれるので、キッシュを食べながらの外飲みで本日は終了。 
 
皆さん、お疲れ様でした!  |   
21:56, Saturday, Sep 14, 2019 ¦ 固定リンク 
  
ものづくり、AI、ロボット、と学んできていよいよ、IoTに突入。 
 
 本日のメインはIoT企業の紹介。 
 
トップは関市を代表する優良企業、「イマオ」さんのIoT紹介。 
 
イマオさんと言えば、私が大学生時代に、学部の研修課題で企業研修でお世話になった会社で、メインはCADを触らせて頂き、結局アルバイトという形で夏休み期間を過ごした事がある。 
 
当時から、治具や設計の分野では有名でしたが、さすが、現在は最先端のIoT分野にも進出されています。 
 
簡単に企業紹介をして頂いた後、センサーやスイッチを使ったIoT導入について説明をして頂いた。 
 
自社の美濃工場でもIoT化が進んでいるようで、ロボットではないが、得意分野で製品開発をしているとの事。 
 
いずれ、IoT関連でもお付き合いをする機会があるかもしれない。 
 
   
  
 
次はIWATSU(岩崎通信機)さん。 
 
この会社は現在の仕事で、一時期ビジネスフォンの関係でお付き合いをした事がある。 
 
なんと、こんなところで再会するとは・・・。 
 
さすが、電信機器を得意とする企業だけあって、当然、IoTの分野では相当頑張っていらっしゃる様子。 
 
得意分野をベースにメーターの自動読み取りなどの画像解析を加えたIoT化の説明をして頂いた。 
 
スーパーカミオカンデの施設でも活躍をされているとの事。 
 
もう1社は、FUJISOFT(富士ソフト)さん。 
 
外観検査による良品不良品判定では、画像解析から、設備・生産・資材情報をプラスして、分析、改善を行い、品質向上に繋げるという説明。 
 
また、無人受付システムやコミュニケーションロボットの紹介もして頂いた。 
 
終了後は、メンテナンスPCの回収。 
 
D社から18:00までに来て欲しいという要望があり、マッハで直行。 
 
本当は18:30までスタッフは滞在しているのだが、トップが18:10には帰宅するので、なんとかして欲しいとの事。 
 
帰り道もこれまでに研究wを重ねてきたので、行きと同様、左岸一択! 
 
金華橋手前でちょっと渋滞、藍川橋手前で渋滞はするが、それでも早い。 
 
頑張ったので、17:45に到着すると、トップから早いとビックリされたが、「いや、あなたが早く来いと・・・」 
 
回収作業をしようとすると、1台のPCは最終データ入力は18:30頃にならないと終わらないとの回答。 
 
よくあるトップと現場とのかい離か・・・。  |   
21:29, Friday, Sep 13, 2019 ¦ 固定リンク 
  
クローン・スミスって言うと、アメリカの俳優みたいだが、そうではない。 
 
結論から言うと、アップデート作業が不調だった原因が、クローンのミスだっという、なんとも面倒くさい原因。 
 
昨日預かったM社のPC、デスクは64bit7だが、ノートは32bit。 
 
手間が違う分、もちろん料金は違うが、週末まで預かれるので、頑張ろう。 
 
という事で作業開始。 
 
まずは、WIN7ー64bitのデスクから。 
 
こっちの方が簡単と思いきや、クローンしたSSDが原因不明の症状で起動せず。 
 
1日中、このPCと大格闘してしまう事に・・・。 
 
ブートに関する事項を徹底的に検証し、領域の属性などもチェックしたが、原因がわからず。 
 
専用の起動DISKを作ってみたが、ツールで解消せず。 
 
ベースが2TBのHDDという事で、フォーマット形式もGPT。 
 
なので、ブート領域の不具合と決めつけての作業。 
 
 特殊な作業が必要という可能性も考慮し、ネットでの情報を元に、コマンドプロンプトまで使っての難解な作業をするも改善せず・・・。 
 
GPTは「注意」が必要という情報もあり、確かに、MBRでしかクローンを作っていないので、ちょっと心が折れてきた。 
 
GPT恐るべしか・・・。 
 
時間との闘いにするのか、どうしようかと悩みつつ、いっその事、違う手法でクローンの作成をした方が良いのか・・・。 
 
そんな時、ベースHDDに戻してログをチェックしてみると、Diskエラーが!? 
 
まさかと思いつつ、再度クローンをやり直すと、なんと・・・、すんなりと起動!! 
 
何やてw、クローン・ミスという、あってはならぬ、珍しいミスでした。 
 
クローンの途中でエラーで途中で止まる事はあっても、正常完了したのに、エラーが発生していたとは・・・。 
 
こんな事もあるんですね、と勉強になりました。 
 
業界専用アプリもWin10に対応してるという事で動作確認も取れたので、アップデートで最終方面へ。 
 
なんとか、次の作業へ。 
 
ノートPCの方は32bit−WIN7なので、引っ越しアプリを使ってみようか悩みましたが、以前使って、全く使い物にならなかったので、手作業にしようと判断。 
 
使用しているアプリが少ないので、クリーンの方が確実だろう。 
 
自動作業は出来ないけど、クリーンでインストールした方が安定感があるし、作業時間はかかりますが、お客様には快適に使って貰えるでしょう。  |   
22:54, Thursday, Sep 12, 2019 ¦ 固定リンク 
  
| 9/11、「相性」、といってもPCの話ですが・・・。  |   
N社へ納品からの一日。 
 
 Windowsはヴァージョンが同じでも使い方が違うと、細かな不具合の類いは千差万別。 
 
このPCはプリンターとの相性がず〜っと悪く、100%決まり切らない・・・。 
 
言ってしまえば最後はレジストリでしょ!、・・・とも言えない。 
 
OSの再インストールで治る時もあれば、個体差が出る時がある。 
 
これが、いわゆる「相性」ってヤツで、最後は妥協策を提案するしかない場合も有る。 
 
周辺機器側が原因となる場合も当然あるだろうが、故障では無いので、難しい。 
 
同じ機種で数台テストしてみれば、原因固体が特定出来る場合もあるだろうが、現実的では無い。 
 
よくある相性は「PCメモリ」、いわゆる「RAM」(ランダムアクセスメモリ)で、販売側は、相性保証サービスを提供している場合も多いが、私の場合は、意外にメモリ相性による不具合は相当少ないと思っている。 
 
同じ製品でもロットが違えば、ほとんど解消するのだろうが、いっその事、メーカーを変えてしまえば良いので、複数持っていれば良いだけの事。 
 
それが出来るのは業者ならではなのだが、個人使用の場合、不要なメモリを持つことはほとんど無いので、これに当たると、買った時に発狂してしまうw 
 
最近はほとんどがMBにオンボードタイプなので、パーツの相性は無いが、DOS/V全盛時代には、よくあったw 
 
不具合の原因が相性!?そんなのわかるか!!って事になるのだが、確かにある。 
 
経験上では、PCIスロットに差し込みのパターンを変えて、全てを試した結果、1つのパターンだけ正常に動作した。 
 
それに要した時間は、丸っと一晩! 
 
業者の逃げる言い訳でも使う「相性」、本当に時間の浪費のタネ。 
 
はい、で、OSがWindows10に変わった結果、見事に不具合が解消しました! 
そこからD社へ集金と定期作業をしに行く。 
 
毎月の作業なのだが、内容はアナログからのデジタル化、というか、手書きの文章をテキストにしたり書類を加工して、情報UPするという作業。 
 
このご時世に、あるんですよね〜・・・。 
 
手書きの文章ではないが、テープおこしの作業を20年くらい前には、徹夜でよくやったが、その話は長くなるのでヤメますw 
 
午後、書類関係の提出の為に市役所へ行く。 
 
久しぶりの雨、というか・・・、土砂降り!! 
 
 夕方、M社へノートPCとデスクトップPCの2台を預かり行く。 
 
何とかギリギリ、20時からのスタッフミーティングに参加。 
 
今回は飲みながらという企画で美濃路さんで。 
 
スタッフと同級生が参加してくれました。 
 
人間の「相性」はどうやったら変わるのでしょうか・・・。  |   
23:07, Wednesday, Sep 11, 2019 ¦ 固定リンク 
  
関善光寺で「Jimdo」を使ったHP作成講座に参加。 
 
Office Nagaraの土屋さんが主催された。 
 
Jimdoは所謂、クラウド上でHPを作成する基本は無料のアプリで、PCにアプリをインストールしたり、ソースを手書きするといったことが不要。 
 
スマホやタブレットでも操作できるし、誰にでもサクサク簡単に作ることが出来るというもの。 
 
受講生は私の他に、女性が3名と遅刻して来た、私が誘ったK君。 
 
基本説明の後、アカウントを作成しての、最初の導入部分から。 
 
その辺りは、事前に準備して来ているので、私は問題なし。 
 
受講者の中にはそこからのスタート方もいるので、なかなか思うように進まない。 
 
クラウド上でのHP作成は初めてで、どんな感じかと期待してきた。 
 
以前、といっても随分と前になるが、楽天ショップの立ち上げの仕事をした事があるので、そのイメージで望んだ。 
 
楽天ショップは商品の展示枠が決まっていて、商品を登録して、会社概要を作成して、販売に関する情報を入れて、・・・的な感じだった。 
 
Jimdoは、数十種類のテンプレートの中から、ジャンルを絞り込み、気に入ったテンプレートの中身を好きな写真や画像、文章に置き換えていくというタイプ。 
 
ソースも多少いじれるが、自由度が有る所と無い所があるので、HP作成のプロとしては、100%使い勝手が良いとは言え無い。 
 
 デザインを利用したり、併用して取り込むなど、使い道はありそう。 
 
結局、指導側にまわる部分もあり、それでも楽しく学ばせて頂きました。 
 
本体のHP以外に、整備しなければならない情報もあるので、Jimdoを使っていく価値は十分に有りそうです。 
 
選挙対策に関しては、これで全部やってしまった方が、スタッフにも作業をしてもらう事ができるし良いかもね! 
 
ある参加者の方のノートPCがとても遅かったので相談に乗っていると、メンテナンスの仕事を頂けました。 
 
ラッキー!! 
 
夕方、約束のお客様のところにPCを預かりに行く時間となったので早退。 
 
N社から帰宅後、翌朝納品のPCの為、直ぐに作業開始。 
 
480GBのSSDから960GBのSSDに交換して、Windows10にヴァージョンアップする作業。 
 
作業は順調に進み、その後のWindowsアップデートも、そこそこ時間がかったが、夜中までには完了して、明日の朝の準備完了。 
 
さて、これからちょっと遅めの晩酌をして、寝るとしますか(^_^)  |   
22:39, Tuesday, Sep 10, 2019 ¦ 固定リンク 
  
自分のメインPCが週末から絶不調で、いよいよ本格修理。 
 
起動後1時間を過ぎると、SSD−Busy状態となり、PCがダウンするわけでは無いが、超低速状態となって、ほぼフリーズ状態と同じになる。 
 
結論からいうと、SSDの故障。 
 
といっても、通電後毎回、一応動作はするし、データの欠落も無い。 
 
 で、そのSSDは、「ADATA」の480GB、「SU650」!? 
 
う・・・、お前か! 
 
申し訳ないが、メーカー名と型番を晒します!! 
 
特にこだわってSSDをチョイスしているわけでは無いので、自分のPCに何インストールしているのか把握していなかったが、まさかのSU650・・・。 
 
以前、お客様のPCの初期不良の原因因子となったSSDではないか!? 
 
速攻でメーカーに電話。 
 
故障頻度が高すぎるので、クレーム情報とか、有るのか無いのか、どうなのか聞いてみたが、特に無いとか。 
 
ホントにか!? 
 
ただ、製造が海外なので、日本の営業所としては、お客様からの声や症状を届けるくらいしか出来ないと回答を頂く。 
 
電話サポートの応対は悪くないのだが、二度と買わない。 
 
ネットでの評価は、確かに良くない部類だが、初期不良を連発してのような最悪の評価でもない。 
 
今後も、他のタイプのSSDもADATA製はちょっと怖いな。 
 
修理・交換に関しては、メーカーよりも販売店に対応させた方が良さそうなので、販売店に連絡すると、故障修理の対応になるとか・・・。 
 
正直、要らないし、返品したい! 
 
どうしたモノか・・・。 
 
それはさておき、修理の方法だが、タイマー式の故障のため、クローンの作業時間が追いつかずにタイムアウト。 
 
結局、クリーンインストールからのデータ修復と、アプリの再インストールしかない。 
 
時間はかかるが、まあ、スッキリするし、良しとしよう。 
 
不要な情報を含むレジストリも相当肥大していることだろうしね。 
 
ついでにデータ用のHDDも、この機会に整理整頓を行う事にしようと思う。 
 
HDDの故障については、この仕事を始めた時から、色々なタイプを経験してきているが、SSDについては、これから、もっと経験することになるだろうが、前兆の症状データを多く知っておく必要がある。 
 
お客様のデータが欠落しない事を祈るばかりであるが、ホント、サーバー入れて欲しい!  |   
18:58, Monday, Sep 09, 2019 ¦ 固定リンク 
  
午前中は、「尾関けんじ」候補のお手伝い。 
 
 7:45の集合で、平和通りの選挙事務所へ行き、駐車場係と、その後のポスター貼りを担当。 
 
駐車場での誘導係は人手がありそうだったので、入り口の誘導をする事に。 
 
それにしても、今日は一段と朝から暑い・・・。 
 
さて・・・、誘導は楽しい! 
 
消防の出初式等でも何度かやった事あるし、頭下げて止まって頂いたり、でも、指示出してるから、何というか・・・、交通誘導ってエラそうw 
 
出陣式までには、会場駐車場は満タンとなり、アピセの駐車場へ誘導。 
 
その頃にはプロの警備員さんが来てくれたので、交代して、路地の交差点で安全確保。 
 
出陣式の後は一斉に車が出て行くし、道路を渡る方も多いので、横断歩道の安全確保に向かう。 
 
集団登校の子供達のように、横断する大人達が言うことを聞いて待ってくれるか心配でしたが、ほとんどが指示に従って頂けたし、通行している車両の運転手さん達も、快く止まって頂けました。 
 
ポスター貼りは中心部の北側と西方面の2つの指示書を頂いた。 
 
 約15枚ほどを、私のスタッフを借り出して2名でサクッと、約1時間で終了。 
 
自分の選挙の時は、場所が分からず迷いながらも、こうやってみなんが貼ってくれたのかと思うと本当に感謝です。 
 
早めの昼食を食べ、午後はフルへの必須ポイント練習、恐怖の30km走!! 
 
で、どこを走ろうか迷ったが、気温と天候を考慮して、関観光ホテル北側の影道を8往復で30km走る事に。 
 
ヴァームを入れて、準備運動を行い、13:30にスタート! 
 
とにかくマイペースで距離を刻む事を心がけるのだ。 
 
30℃を超える炎天下での長距離はマジ命がけ、チョットの日当たり箇所でも相当な暑さを感じる。 
 
このコースは9割以上、日陰で走れるので大正解! 
 
 1往復毎にクーラーボックスの冷たいスポドリを給水できるし、30kmをストップタイム込みで、2時間50分で走り切る事が出来た。 
 
7月の20km走は2時間以上かかっているので、タイム的にも、体調的にも満足できる内容でした。 
 
懸念材料のモモの筋肉の痛みも無く、熱中症やミネラル不足で気分が悪くなる事も無くて良かった。 
 
完走後は、速攻で長良川にドボン!! 
 
超絶気持ちの良い瞬間。 
 
頭まで全部水中に沈めると、体温が一気に下がっていく!マジ最高!!  |   
19:45, Sunday, Sep 08, 2019 ¦ 固定リンク 
  
| 9/7、「西村朋也」育てる会の看板設置からの洞戸クロス  |   
 いわゆる「後援会」の看板、選挙前は準備が遅くて、設置もままならぬ有様・・・。 
 
現在進行形で、設置場所の確保に頭を悩ましている中、今回、親父の親友で、私自身も子供の時から可愛がって頂いている支援者の方のご自宅前に、オレンジの看板を設置させて頂くことができました。 
 
大通りの交差点近くなので、結構良い場所だと思っています。 
 
その足で、富野地区に楔を打ち込んで置くために、設置場所の視察。 
 
母方の親類が経営している工場の壁に設置の許可を頂けました。 
 
安桜地区以外では初めてになります。 
 
大通りや、交通量が多い交差点近くに設置するのが効果的なんでしょうね。 
 
多くの方はその様な設置の仕方をしていますが、実際に、支援者や関係者以外の本当に票が欲しいゾーンの目には止まっているのでしょうかね・・・。 
 
意識をしていなくても、毎日見ていると、潜在意識の中に埋め込まれていくものなんでしょうか、効果の程は疑問です。 
 
ただ、同業者の目からすると、「良い場所に置いてあるなぁ」といったような意識は、確実にありますね。 
 
あと、難しいのが、良い場所、交差点などは、何らかの看板があったり、商業地になっている場合が多く、色々なしがらみや、人間関係などで、断られる事も多いです。 
 
 午後からの予定の前に、ネジが無くなって、かけられなくなってしまったサングラスの修理。 
 
PCや周辺機器を分解した際に出た色々な小型のネジを貯めているので、何かの時には役に立つ。 
 
今回も、サイズとピッチの合う小型のネジを探して修理完了! 
 
午後は、久々の洞戸方面へクロスで出かけ、明日予定している30km走のコースを探しに出かけました。 
 
大矢田から山越えして美濃市へ、板取川の右岸を北上し、キウイプラザへ。 
 
路面や、交通量などは問題ないのですが、日陰ゾーンが短くて、なかなか思うような場所が見つからない。 
 
 キウイプラザに留めて、下流に向かって往復2km程、走ってみましたが、う〜ん・・・、この辺りで30kmのコースを選定するのは難しそう。 
 
やっぱ関観光ホテル上流のコースを往復かな・・・。 
 
それにしても、板取川とその渓相は本当に美しい。 
 
川浦渓谷へもクロスで行ってみたいのだが、丸っと1日作業になるので、なかなか時間が作れない。 
 
今年の秋、なんとか行ってみたい!! 
 
そんな事を考えながら、帰りは寺尾方面から帰宅。 
 
桜の無い寺尾街道は、本当に閑散としている。 
 
ここも選挙カーで来て、降りて話しをしていたら、置いて行かれて迷子になったなぁ・・・w  |   
22:58, Saturday, Sep 07, 2019 ¦ 固定リンク 
  
 
 
 
  |