← |
2025年5月 |
→ |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
|
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
2010年 2月
古いMB(ABIT KT7)の背面用のUSBポートを修復用PCに移植しようと試みる。
そもそも、修復用PCのUSBポートは、かなり頻繁に抜き差ししてるので、ゆるくなり、一部認識しないデバイスが発生している為、今回の事後が発生した。
差込間違い防止用の位置が逆だった為、穴を塞いでいるピンを抜く。
※ここですぐに配列の確認をすれば・・・
MBに差し込み、起動!
念のため、データ破損してもいいUSBフラッシュメモリを差し込む。
認識→ドライバ確認→エラー!?→臭い!!!→すぐに抜く・・・
独特のチップ焼け臭がしたのでヤバイと思ったが時既に遅し!
永年愛用してきた512MBのフラッシュメモリが焦げたのでした。
写真の様に、差込口接合部分と、制御チップが焼け、シールも焼け穴が空き、プラスチックケースの内側もちょい溶けた(−−;
数年前、JCの皆勤賞でもらったやつで、結構調子良かったのに・・・
ケース空けて、差込確認するも、問題なさそう。
で、起動後、次はPS2/USB変換デバイスを差し込む。
白い煙が!!
絶対おかしい。やっと配線の確認。
・・・! 逆やん!!
最近のはNC側にGroundがあるタイプのMBしか見たことないのに、10年前のMBは逆タイプのが存在してるとは・・・。不覚!!!
大切なデータが入ったHDDとか挿入しないでよかったぁ・・・。
配線直して、セット完了。
白い煙を出すも、奇跡的に壊れなかったPS2/USBでマウスの動作を確認。
別のUSBメモリ挿入→OK!
いつも修理で、修復ツールの入ったUSBメモリを、お客さんのPCに何も考えずにブスッと差しているが、バックアップをこまめにとる事と、データ保存用のメモリと分けることを誓った瞬間でありました。
|
by ぺろ ¦ 12:36, Thursday, Feb 11, 2010 ¦ 固定リンク
振り返って(2012.2.1)
2月:76.1
3月:84.8
4月:20.9
5月:48.7
6月:38.1
7月:38.9
8月:24.7
9月:22.9
10月:35.6
11月:151.2
12月:84.7
1月:103.1
合計月:729.7km |
by なにぃ ¦ 14:57, Monday, Feb 01, 2010 ¦ 固定リンク
|