|
2019年 8月13日
いつも走るコースの寺田川周辺。
関有知高校の通学路にもなっているし、ゴミがたくさん落ちているのは、凄く気分が悪い…。
寺田川沿い、JA西側と、長良川鉄道の横の農道は以前からゴミが多いと気になっていた。
コンビニの袋ごと捨てられていたり、もっと大きな袋に、ペットボトルや空き缶が詰められて、川に捨てられていたのを目撃したこともある。
あきらかに、車から投げ捨てたとか、家庭から持ち出されて捨てられたっぽい感じがしていた。
ということで、育てる会のメンバーと清掃活動をする事にしました。
まずは、午前中に市役所へ行って、申請を行い、ボランティア袋とをもらい、ボランティア袋回収の手続きを行った。
袋は10枚もらったので、今回では全部使いません。
他のゴミ拾いをした時とか、毎回の回収申請が必要か聞いたところ、ボランティア袋に名前を書けば良いと言う事だったので、日常もゴミ拾いがしやすくて良いですね。
さて、お盆休みと言うことで、3人しか集まれませんでしたが、そんなに広い範囲ではないので1時間もかければ十分でしょう。
様々なゴミがあったが、ゴミの多くは、この時期らしくペットボトル等の飲み物系のゴミが多い感じでした。
相当な時間、草むらに放置されていたタバコの箱や作業用のシューズなどもあります。
また、この時期は草がボウボウに伸びていて、ゴミが隠れやすいし、ゴミはゴミを呼ぶので、やっぱり定期的な清掃が必要ですよね。
というより、ゴミ捨てんなよ!
って事なのでしょうが、ゴミの投げ捨て禁止看板とか、高校生の手作りで作製したら効果無いでしょうかね?
環境課の方は、やはり、あの辺りはゴミの要注意場所で、看板とかもあるはずだと言っていましたが、あまり、見た記憶がありません。
手分けして1時間弱でなんとか、目的の地域は清掃できました。
成果は、ボランティア袋2つ満タンになりました。
 不燃物の分別も必要だったので、3袋しようして、こんな感じでした。
この周辺に限らず、ペットボトル等のゴミはよく目立つし、相変わらずタバコの投げ捨てもあるので、ゴミ、タバコの投げ捨て条例は必要だと思っています。
今夜は関市の花火大会が津保川の稲口で行われます。
毎年、スタッフ、ボランティアの方が終了後、そして、早朝からゴミ拾いをされているので、会場周辺はわりとキレイなのです。
しかし、翌日はちょっと離れた地域の公園等に行くと、普段よりゴミが多いのも事実です。
とりあえず、明日朝は、聖地?、安桜山公園を見てこようと思います。 |
16:47, Tuesday, Aug 13, 2019 ¦ 固定リンク
|