|
 善光寺をサポートする「癒しの会」が主催して、今年も林間学校が開催された。
ボーイスカウトの方々の協力もあり、9年目、8回目の開催。
例年は、30名の募集に対して、定員オーバーの申し込みがあり、先着順でお断りをしなければならない程の人気らしいのだが、今年は何故か半分の15名の小学生が参加。
男子2名、女子13名を5人ずつのグループに分けて、2日間を共に活動する。
9時受付開始の為、8:30過ぎに善光寺境内へ行くと、既にスタッフの方々が受け付け準備を済ませ、また、活動に必要な備品等を準備していた。
概ね9時には全員の参加者が揃い、篭り堂の中で、開校式が始まる。
グループに分かれて、旗の作成が行われている間に、冷蔵庫や製氷機の持ち込みを手伝う。
 オリエンテーリング的なゲームで、四国88カ所巡りのお地蔵さんに記されている、指定番号のお寺名を書き写して来るというもの。
安全確保部隊として、安桜山に入る。
虫除けスプレーは子どもの肌に悪いとかで用意が無かったので、一旦自宅に戻りスプレーして来た。
まあ、それでも大量の蚊に囲まれ、数カ所刺されましたけど…。
子供達は長袖長ズボンで肌をガード。
見守りのはずが、サポート係に変身。
石に掘られたお寺の名前が、苔や汚れで確認できない、行書の字が読めない、石が破損していて分からないなど、大人でも中々の難作業!
終了後は、ムヒ、キンカンが大人気!w
昼食は子供達は持参したおにぎり。
中には自分で作ってきた子供もいる。
学校名を聞くと、安桜小学校。
さすが弁当の日の効果か!?すばらしい!!
スタッフは用意されたおにぎりを頂く。
お昼休みが長いので、子ども達から、山へ連れて行けと要望があり、有志を募って水道山探検。
水道が蛇口から出る仕組みを解説。
高所から、低所へ落ちる力の説明をしたが、理解できたかどうか…。
その後、善光寺公園で隠れんぼからの、鬼ごっこ。
やっぱそうなるわなw
午後は、マーゴの湯へ。
女子が多いので、引率として、ボーイスカウトのOGの女性が登場。
お迎えのバスが来て出発。
一緒に入るつもりはなかったので、自転車でバスとどっちが早いか競争。
抜かれては、信号で追いつくという、なかなかの好勝負。
最後は、敷地内へバスが裏から入っていった隙に、玄関に先に到着で俺の勝ちw
子供たちからは、スピード違反だと注意を受けるハメにw
まあ、チョットは楽しんでくれたか。
その時間を使って、ランニング。
その後、夕食の手伝いで、近くの公民館でカレー作りの手伝い。
煮込みは出来ていたので、ルー入れからと水の量、出来上がりを確認して味見。
カレールーは、色々な種類を混ぜると美味しいという見解で一致!
サラダはキュウリと、自家製トマトと、ボイルしたウインナー。
子供たちもやって来て、夕食の開始。
さっと食べて、皿洗いの手伝い。
この後のイベントのために。 |
23:37, Saturday, Aug 03, 2019 ¦ 固定リンク
¦ 携帯
|