|
午前中、LCの事務局で、ラオス交流委員会の打ち合わせ。
参加者は少なめでした。
平日の昼間、ふつうの経営者は仕事してますよね。
メンバーの皆さん、時間を作ってご参加をいただき、感謝です!
来週の校長会で配布する、ラオス研修の資料の確認がメイン。
たくさんのご指摘を頂き、より完成度の高いものになったと思います。
8月に行われる中学生リーダー研修についても、協議をして頂きました。
毎年参加させて頂き、中学生と一緒に考える機会となっています。
しっかりと研修を行い、双方にとって、学びのある時間となるよう努力します。
12時過ぎまでかかってしまったので、速攻で帰宅後、昼食を済ませ、可児市役所へGO!!
大河ドラマ活用推進室!?
可児JCの大先輩でもあり、可児市議会を支える方と面談。
以前、関市内で勉強会に参加させて頂いた時に、そうとう衝撃を受け、自分のまちのことは、他人には任せられない、市政に関わりたいという強い気持ちにさせて頂きました。
とうかい号でお世話になったH先輩のご紹介もあり、改めてのご挨拶。
とても気さくに、私の質問に対しても、1つ1つ丁寧に教えて頂きました。
選挙の事、政治の事、まちづくりの事。
関のまちづくりは、関市に留まっていてはわかりづらいもの。
他のまちづくりを勉強する為に外に出て、自分の目で見てみると、気付く事は多いものですが、特に関市政に関しては、関市の方はなかなか教えてくれる方はいませんでした。
もし、他のまちから、誰かが勉強しに来た時に、他のまちと比較して話しができる方が、関市内にどれだけできるのでしょうか。
『木を育て、森を創り、恵みを得る』
本当に名言だと思います。
岐阜医療大学の可児キャンパスの事も衝撃を受けました。
政治・経済、詳しい事は書けませんが、改めて「人」なんだと思い知らされました。
帰り際に、掲示されている、ワークショップの成果?らしき、B紙を見させて頂きました。
  
  
全国から視察が来る可児市議会、さすがです。
 ついでに、話題に上がった、多文化交流センターを視察に。
あいにくの休館日でしたが、7千人の在住外国人を抱えるまちだけあって、以前からこのような(フレビア)建物があるのですね。
簡単に言うと、外国人のための、公民館で、外国人が集まって、情報交換や勉強をする施設です。
夜は、市内の飲食店で日曜日のイベントについて、西村としてどうだったのか、スタッフと反省会。
遅くまでありがとうございました。 |
23:10, Wednesday, Jun 26, 2019 ¦ 固定リンク
¦ 携帯
|