|
大垣への通勤?も慣れてきたw
昨日と同じ道順で、今日は55分、これで決まりヤナ!
本日も「AI」の講義で、午前中は導入例を学び、午後は実際に「AIを使って」みての講習。
「AIを使う!?」、さて楽しみ!
まずはAIの復習から。
AIの基本設計について、脳の構造がモデル、つまり、シナプスとニューロンの関係があることがとても面白い。
マスコミ等でも、最近のAIは、言わずとも「ディープラーニング」を指している事が多い気がする。
ディープラーニングを簡単に説明すると、入力層、中間層、出力層があり、中間層は何層にでもできる。
その中間層こそが、脳の構造モデルであり、情報伝達の仕組みの代わりに、活性化関数や「重み」といった考え方が取り入れられている。
最初はこの重みというのがイメージできなかったが、様々なモデルを見ているうちに、益々脳の構造に思えてきた。
欲しい刺激にどう反応するのか、自分のために行動する動物とディープラーニングの結果が少し重なってイメージに結びついた。
なるほど! 中間層、重み、なかなか面白い。
ただし、AIの実用化の例としては、ほとんどが画像解析の分野で、人間の行動を左右する様分野はまだ少ないと感じた。
また、AIツールが多く存在し、その活用方法についても学んだ。
大きくは、サービス提供型とフレームワーク型に分けられ、よく知っている名前では、Googleなども、AIツールを提供している。
ベンダーツールとして、(株)クロスコンパス社の「MANUFACIA」を使っての実践も目の前のノートPCで見せて頂いたが、なんというか、「で?」という感じで、それがどのくらいすごいことなのか実感できなかった・・・。
帰宅後、関市国際交流協会の多文化共生委員会に参加。
いつもは市役所6F会議室だが、本日はわかくさ学習館の2Fでの会議。
 議題は、広報誌「コスモピア」の内容検討、HPとFBの連携について、「萩と名月」の出席者の確認等。
出席率はあまり良くないが、今回は校長会からの当て職で常川会長の同級生、板取川中学校の古田校長先生が参加してくれた。
久しぶりに議長を務める事に。
議事はスムーズに進行したのですが、コスモピアの内容で疑問発生。
トップページにラグビーワールドカップ、南アフリカチームの事を掲載するという提案。
「マンネリ化しないためと、関市の諸外国との交流の記録という意味」
悪くは無いが、1ページも割いて、それを掲載するのは本筋では無い。
他に書く記事が無くて、余しているのであればしょうがないが、本会に関する本来書くべき記事を優先するべき。
どんな写真を載せて、どのようなコメントをいれるのか?
コスモピアに相応しい内容でなければならないし、少しでも協力や関係したと誤解されてはいけません。
さて、どう訂正されてくるのかな。 |
22:28, Friday, Aug 23, 2019 ¦ 固定リンク
¦ 携帯
|